5月26日に第12回日本化粧品検定2級を受験したよ。
合否がわかるのは約1ヶ月後!まだ結果はわからないけど、
化粧品検定に興味がある方向けに、今回の受験についてまとめてみたよ
目次
化粧品検定って?
化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
(化粧品検定公式HPより引用)
化粧品を正しく使うための知識や、化粧品についてのスペシャリストを育成するための検定です。
(日本化粧品検定公式テキストから引用)
受験する人は美容系のお仕事をされてる方が多いみたい。だけど私のように美容に興味がある・コスメが好きという方も受けてる。
化粧品検定には1級・2級・3級がある。
今回私が受けた2級の試験時間は50分間⏰。マークシート方式の選択問題で、全60問あるよ。
70%以上の正答率で合格で、2級の合格率は75%くらいだそう。
3級はこちらから誰でも無料で受けられるので、興味があれば試してみるといい!✨
化粧品検定を受験した理由💖
もともとニキビ、毛穴、皮脂が多いなど肌悩みがあった。
遺伝的に肌が強いほうじゃない私。
テレビや雑誌、ネットなどでは色々なお手入れの方法が溢れてる。
きれいになりたくて、たくさんの情報からいろんなことを試した。
闇雲に試してたからいい感じになるときもあれば、全然効果なし、むしろ肌荒れがひどくなるときもあったの。
だからもっと自分の肌の状態を理解して、自分の肌の状態合ったお手入れをしたい思ったのがきっかけ。
そんな時に化粧品検定の存在を知って、勉強してみようと思ったよ😊
コスメはもちろん好きだけど、私は素肌から綺麗!っていうのを目指してる。
化粧品検定の勉強方法
公式のテキスト、公式の問題集を使って勉強したよ。
ネットから受けれる3級でも分からないことの多かった私。
まずテキストを一度読んだ。
その後どんな問題が出るのかな〜と問題集を一周。
問題の傾向を確認して、自分の分からない箇所をチェック✓
そして理解が不足している部分のテキストを読み込む、覚える。
実際の試験では、問題集とほぼ同じ問題も出たよ。
あと「え?こんなに細かいところ出る?」というような問題も!
テキストに小さい文字で書かれてある部分が出題されたりもするから要注意。
試験当日!
試験当日!やっぱり勉強不足感がいなめなく不安と緊張が。
神奈川の試験会場は、私の母校・神奈川大学。
その点では少しリラックスして受けられたかな?
受験されてる方は女性がほとんどだった。男性の方はほんと数名でした。
当日の教室には時計がなかったから、腕時計は持参したほうが良いよ。試験だと当たり前か。
問題は、パッと数秒で選べるのもあれば、ひっかけ問題のようなややこしいものもあった💦
試験が終わると回答用紙とともに問題用紙も回収されるから、自己採点できない😢。
合否の連絡がくるまで、ドキドキ😳
どんな問題が出たか詳しくは書けないけど、テキストの細かいところからの出題もあったよ。
試験対策をしては、テキストをよく読み込む!!!です
勉強してよかったこと
化粧品検定を知っている人はまだ少ない。
私の現在の仕事にも関係ない。取ってどうするの?と言われることもある💦
だけど私は化粧品検定を受けて、肌のこと・メイクの方法など基本的なことを改めて勉強できた✨
正しい知識を学べたので、これからお肌のお手入れももっと頑張るよ😊
化粧品検定は、コスメ好きな方、化粧品や肌に悩みがある方、キレイになりたい方にはオススメの検定💄
結果は約1ヶ月後なのでいい結果でしたらまた報告します(^^)
追加2019.06.22
合格通知が届きました!自信がなかったのでドキドキしながら待っていましたが勉強頑張ってよかったです(^^)
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
コメント