こんにちは。今日ものんびり生きているほっちゃんです。
2019年3月3日(土)、人生で初めて税務署に行き確定申告をしてきたので報告です。
確定申告むずかしい…
ハイ!難しい!無知で恥ずかしいですが、こういう制度や仕組みはさっぱり分かりません。
まず1月1日から12月31日までの1年間の所得とかなんとかについて、翌年の3月15日までに申告するらしいです。(今は2019年3月なので、2018年の1月から12月の所得について申告します)
税金など払い過ぎていた場合は還付されるそうです。逆に納税しないといけないパターンもあるようです。
会社勤めをしている、ごくごく普通の私のようなOLだと会社で年末調整というのをやってくれるようです。
私は2018年10月に前の会社を退職したので、年末調整をしていません。どうやら確定申告をした方がいいらしいです。
今はネットで簡単にできる!なんてコマーシャルもしていますが、全く分からない私は税務署に行ってみることにしました。
用意したもの
こちらはネットで必要な物として挙がっていたものです。
- 源泉徴収票
- 生命保険の控除証明書
- 国民健康保険の支払い金額通知書
- マイナンバー通知カード
その他に年金や医療費の控除もありますよね。私は該当しませんでしたので持っていきませんでしたが、必要な方は忘れずに!
還付金がもらえる場合、振込先の口座番号が必要です。通帳なんてすっかり忘れていました。私はキャッシュカードを持っていたので、それに口座番号の記載がありました。助かりました〜。
税務署に行ってみた
確定申告の時期には特別に「確定申告会場」が設置されるようです。人がたくさんいました。
番号札を取ってしばらく待ちます。呼ばれるとまず、書類整理コーナーに向かいます。どれを添付するのか、係の人がパパッと教えてくれます。
次に向かうのは、パソコン入力コーナーです。「ローマ字打ちできますか?」から聞いてくれます。ここにこれを入力してください、とアルバイトの人が付いて教えてくれます。
ここで入力が完了したら、入力したデータの印刷コーナーに移ります。印刷コーナーでも係の人が対応してくれます。
印刷したものと、源泉徴収票などの書類を提出して終わりになります。自分用に控えももらえます。重要な書類なので失くさないように管理しましょう。
私の場合、還付金がありました!約16,000円が戻ってきます。やった!(^^)
面倒臭がらず税務署にいって良かったです。いい経験になりました。
今回もお読みいただきありがとうございます。