こんにちは!ほっちゃんです。
じつは、5月26日に第12回日本化粧品検定2級を受験しました✨
結果が出るのは約1ヶ月後なのですが、化粧品検定に興味がある方向けに、今回の受験についてまとめておきたいと思います。
化粧品検定って?
化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
(化粧品検定公式HPより引用)
化粧品を正しく使うための知識や、化粧品についてのスペシャリストを育成するための検定です。
(日本化粧品検定公式テキストから引用)
受験される方は美容系のお仕事をされてる方が多いようですが、私のように美容に興味がある・コスメが好きという方も受験しているようです。
2球の試験時間は50分間です。マークシート方式の選択問題で、全60問あります。1問あたり50秒使える計算になりますね。
ちなみに3級はネットから受験できますよ。お試しのようなものですね。
試験当日!
神奈川の試験会場は、私の母校でもある・神奈川大学でした。その点では少しリラックスして受けられたかな?
受験されてる方はやはり女性がほとんどでしたが、数名男性の方もいらっしゃいました。皆さん化粧品検定を受けるだけあり、お綺麗な方が多かったです!💖
当日の教室には時計がありませんでしたので、腕時計は持参したほうが良いと思います。
問題は、パッと数秒で選べるのもあれば、ひっかけ問題のようなややこしいものもありました💦
試験が終わると回答用紙とともに問題用紙も回収されるので、自己採点などができません。合否の連絡がくるまで、ドキドキです😳
どんな問題が出たか詳しくは書けませんが、テキストの細かいところからの出題もあります。
テキストをよく読み込むことをお勧めします!
どうして受けようと思ったの?
もともとニキビ、毛穴、皮脂が多いなど肌悩みがありました。テレビや雑誌、ネットなどでは色々なお手入れの方法が溢れていますよね。
たくさんの情報からいろんなことを試したりしましたが、自分の肌の状態を理解して合ったお手入れをしたいと思いました。
そんな時に化粧品検定の存在をしり、受けてみようと思いました。
もちろんコスメは好きですが、私は素肌から綺麗!っていうのを目指してます🌟
勉強方法
公式のテキスト、公式の問題集を使って勉強しました。
ネットから受けれる3級でも分からないことの多かった私…まずテキストを一度読みました。
その後どんな問題が出るのかな〜という程度に問題集を一周。問題の傾向と分からない箇所をチェックします。
そして理解が不足している部分のテキストを読み込む、覚える。これで大体の問題には対応できると思います!
実際の試験では、問題集と似たような、ほぼ同じ問題も出ました。あとは「え?こんなに細かいところ出る?」というようなテキストに小さい文字で書かれてある部分が出題されたりも!!
基本はテキストをよく読んでおけば大丈夫だと思います。
勉強してよかったこと
化粧品検定を知っている人はまだ少ないですよね。私の現在の仕事にも関係がありません。取ってどうするの?と言われることもたまにあります。
ですが私は化粧品検定を受けるにあたり、肌のこと・メイクのやり方など基本的なことを改めて勉強できたのは良かったと思います!
正しい知識を学べたので、これからお手入れももっと頑張ります。
コスメ好きな方、化粧品や肌に悩みがある方、キレイになりたい方にはオススメの検定ですよ。
結果は約1ヶ月後なのでいい結果でしたらまた報告します(^^)
追加2019.06.22
合格通知が届きました!自信がなかったのでドキドキしながら待っていましたが勉強頑張ってよかったです(^^)
今日もお読みいただき、ありがとうございました。